SEOにいいタイトルの付け方とは?「SEO的な観点」と「感情的な観点」が大事!

  • 2020年2月20日
  • 2020年9月2日
  • SEO
SEO SEOタイトル

WEBページのタイトルはとても重要です。タイトルはコンテンツの内容を表すものですし、SEOの評価にも影響を与えます。

さらには、検索結果でユーザーがクリックするかどうかも、タイトルの付け方によって大きく変わってしまうのです。

ここでは、検索順位を上げるための「SEO的な観点」と、クリックされるための「感情的な観点」から、タイトルの付け方を解説します。

タイトルとは?

タイトル
検索結果でもっとも大きく表示される、コンテンツの内容を表した部分がタイトルです。ユーザーはこのタイトルを見て、ページの内容を予想します。

検索結果に表示されるタイトルは、HTMLソースコード内のtitleタグの文字部分に入れたものが表示されます。タイトルはWEBページの内容を表したものを入れなくてはなりません。

SEO(検索エンジン最適化)の観点からも、タイトルの付け方はとても重要なポイントとなります。

タイトルの付け方にはルールがありますし、SEO的なテクニック、アクセスを集めるコツがあります。ここでは、すべてを紹介していきます。

SEOにおけるタイトルの重要性

まず、SEOにおいてタイトルの付け方がなぜ重要なのか、どれだけ重要なのかということを説明します。

この重要性をわかっていないと、タイトルを適当につけてしまうことになり、全く集客ができない事態に陥ります

検索結果を決める時に、Googleは様々な要素を元に順位を決めています。コンテンツの内容、ページ内のキーワード、見出しタグの付け方、被リンクなどなど、非常に多くの要素から複合的に順位を決定しているのです。

その中でも、タイトルの比率というのは比較的大きいです。タイトルを変えることで、アクセスが大きく変わるということもあり得ます。

WEBサイトにおけるタイトルというのは、書籍のタイトルのようなものです。本棚で本を探す時に、中身がわからないタイトルだと探すことができませんよね。タイトルによって、ユーザーは内容を予測するからです。

だからこそ、Googleもタイトルを重要視しており、タイトルによって上位表示できるかどうかが変わってくるのです。





SEOで評価されるタイトルって?

SEO的なタイトルの意味
SEOは検索エンジン最適化の意味ですが、検索結果においてよい順位を獲得するためのSEO的なタイトルの付け方があります。

GoogleもSEOスターターガイドにおいて、タイトルのルールと推奨する書き方を説明しています。

ここでは、SEOの観点からタイトルで気を付けるポイント、タイトルの付け方を紹介します。

すべてオリジナルなタイトルにする

全てのタイトルは異なるものでなくてはいけません。

WEBページのタイトルは、書籍のタイトルのようなものだと説明しました。同じ書籍タイトルが複数あると、本を区別できないですよね。

それと同じで、Googleもまた同じタイトルのページがあると、正しく評価できません。そうなると、評価が下がることになります。

SEOの観点からも、WEBサイトのすべてのページタイトルは、オリジナルなものにしましょう

検索キーワードを入れる

ページを作る時には、何のキーワードで上位表示するかを決め、タイトルにはそのキーワードを入れましょう

WEBページでアクセスを集めるには、検索結果で上位表示しないといけません。

2ページ目以降なんてほとんど見られませんし、クリックされるのは上位表示しているページだけです。だからこそ、検索結果で上位に表示するSEOが大事なのです。

キーワードをタイトルに入れることで、Googleはそのキーワードでの検索結果に表示する可能性が高くなりますし、ユーザーもクリックしてくれやすくなります

キーワードは前方に入れる

前方に入れる
キーワードをタイトルに入れる時には、前方にキーワードを持ってくるようにしましょう

Googleのアルゴリズムでは、文章やタイトルにおいて重要な文言は前方にある、と判断しています。

だからこそ、キーワードを前に持ってくることで、上位表示の可能性を上げられるのです。これはSEO的な方法といえます。

1ページで狙うキーワードは1セット

検索キーワードをタイトルに入れる時には、上位表示するキーワードはひとつの組み合わせに絞りましょう。例えば、「渋谷 居酒屋」は1セットの検索キーワードという意味です。

複数のキーワードをタイトルに入れて上位表示を狙うと、SEOで狙うキーワードがちらばり、ページの焦点がぼやけてしまいますし、管理もしにくくなります。

基本的に1ページ1セットで考えて、タイトルにもこのキーワード以外の組み合わせは入れないように付け方に工夫しましょう。

キーワードを詰め込む行為はSEOスパム行為とみなされ、検索結果に表示されなくなる可能性があるので注意が必要です。

近接度を意識する

ふたつの近さ
上位表示を狙っているキーワードの距離は近づけましょう。例えば、「東京 SEO対策 会社」で上位表示を狙うとした場合には、上の例でなく下のようにします。

<title>東京のオウンドメディア制作・ライティング・SEO対策専門の会社●●</title>
→<title>東京のSEO対策の会社●●</title>

各キーワード同士の距離が近い方が効果的なのです。

コンテンツの具体的な内容を入れる

当然のことなのですが、コンテンツで書いていることと関係のない要素が入っていてはいけません。

ページ内ではSEOのことを書いていて、リスティング広告のことなんて全く書いていないのに、タイトルに「リスティング広告」と入っているのはNGです。

その場合には、Googleから評価されませんし、ユーザーも混乱してしまいます。必ず、コンテンツで説明している内容を記入するようにしましょう。





24文字以内にする

検索結果でタイトルが表示される文字数は、PCとスマートフォンで異なります。PCだと32文字くらい、スマートフォンだと24文字くらいです。

その文字数を超えると切られてしまい、途中までしか表示されません。途中で切られてしまうと、伝えたいことが伝わらない可能性があります。

できればタイトルは24文字以内で作成しましょう。特に、スマホユーザーが多いようなサイトは、24文字でタイトルを作った方がよいです。

ただ、長いからといってSEO的に問題があるかというとそんなに問題はないので、32文字くらいなら長くても大丈夫です。独自性を強めたい場合や多くのキーワードを入れたい時には長いタイトルにしましょう。

ここまで、検索結果で上位表示をするための、SEO的なタイトルの付け方を説明してきました。

CTRを高めるタイトルって?

SEOでのタイトル作成とは別に、検索結果でユーザーにクリックされやすいタイトルの書き方もあります。クリック率を高める、つまりCTRを高めるタイトルの書き方ですね。

GoogleはCTRのデータを取得しており、検索順位決定に利用している可能性があります。CTRが高まるようなタイトルの付け方をするようにしましょう。

CTRとSEOの関係は、以下で説明していますので参考にしてください。

クリックしたくなるタイトルには、何らかの感情の動きを促す要因があります。ユーザーの心をとらえ、クリックされやすくすることでアクセスを増やせるテクニックを紹介します。

関係ありそうだと思わせる

関係ありそう
人は、自分に向けて発せられるメッセージに敏感です。タイトルが自分のことを言い当てていたら、つい見てしまいます。

例えば、「まだ結婚できない男性の問題とは?」のように、誰に向けて書いているかが明確だと、該当する人はつい読んでしまうのです。

読む人が自分に関係ありそうだ、自分のことだと思うような文言を入れるようにしましょう。

知るべきと思わせる

関心を引いた後には、さらにそのページを読むべきである根拠を伝えなくてはなりません。

このページを読んだらどうなれるのか、知っておいた方がよさそうな情報を書くことが大事なのです。

例えば、「まだ結婚できない男性の問題とは?9割が気づいていない事実」というように書くと、知っておいた方がいいと感じるでしょう。

人によく思われたい心理に訴える

これは、知的なジャンルで利用できるテクニックです。人は、周囲の人からよく思われたい、意識やモラルのある人間であると思われたいという気持ちがあります

だからこそ、知っておくと意識が高い、モラルがあると思われる事柄に反応してしまいます。

例えば、「鬱についてすべての人が知っておくべき新常識」や「つい侵しているかも?著作権侵害の10パターンを解説」などのようなものです。

「知っておくべき」や「新常識」「侵しているかも?」のように、良く思われたい意識に訴えかけることでアクセスしてもらえます。仕事で役立つ知識の記事などもあてはまるでしょう。

代弁する

代弁する
人は、自分で言うと角が立つことを、他のもので発散することがあります。

自分で言うことはできないけれども、言いたいことが書いてある文章を読むことで、共感が起したりストレスを発散するのです。

例えば、「●●な社長の会社はやばい」みたいなタイトルです。日ごろ思っていることがタイトルに書いていると、ついアクセスしてしまうと思います。

そういった記事では、SNSでシェアをすることによって、自分の言いたいことを記事に代弁させるという使い方もされます

正義感に訴える

正義感
人には、正義に反した事柄に対して批判したいという気持ちがあります。

正義を振りかざすことで快感を覚えたり、もやもやとした気持ちを解消したりします。不祥事やブラック企業をバッシングする記事など、よく見ますよね。

タイトルにこの正義感を煽る言葉を使うことで、アクセスを得られる可能性があります。

ただし、この正義感が自分の記事に対して使われる可能性があるので、やりすぎは注意です。





タイトルは変更してもいい?

上で、SEO的なWEBページのタイトルのルールを紹介しました。

一度公開したあとに、そのページが成果も出せなかった時には、上位表示を狙うキーワードを変更したり、記事のリライトを行います。

その際には、ページのタイトルも変更するのは問題ないのでしょうか?

答えとしては、何度も変更するのはSEO的によくないですが、1度や2度変更するのは問題ないです。

タイトルを変更することによって、コンテンツの内容とタイトルが合い、検索順位が上がることもよくありますので試してみましょう。

記事のリライト方法は、以下で解説していますのでよかったらどうぞ。

まとめ

ここまで、WEBページのタイトルのSEO的な付け方や、アクセスを集めるためのタイトルの付け方を解説してきました。

WEBページのタイトルをつける時には、SEOとユーザー心理の両方を考慮にいれなくては成果を出すことができません。SEOの知識を身につけるとともに、ペルソナの作り方などを知りましょう。

また、WEBページ内には見出しがありますが、タイトルと見出しの書き方は似ている部分があります

見出しの書き方を以下の記事で解説しているので、ぜひタイトルの書き方にも活かしてみてください。

SEOタイトル
最新情報をチェックしよう!