WEBディレクターはフリーランスになれる?【経験者が仕事の取り方を紹介】

WEBディレクターってフリーランスになれるの?どうやって仕事を取ればいいの?収入はどれくらい増える?

私はWEBディレクターを、十数年やっています。

元々はWEB制作会社でキャリアをスタートし、ECサイトのディレクター→比較サイトのWEBディレクター→SEOコンサルタントと経験しました。その後、独立してフリーのWEBディレクター・集客コンサルタントとして活動しています。

だからこそ、WEBディレクターに必要なスキルや、フリーランスのメリット・デメリットなど、ひと通りわかっています。

この記事では、WEBディレクターをやっていて、フリーになりたいけどなっても大丈夫かと思っている人に対して、経験者の視点から解説しようと思います。

WEBディレクターとは?

まず、WEBディレクターとはどのような職業なのかを解説しておきます。

もしあなたがWEBディレクターになり立てだったり、将来WEBディレクターでフリーになってみたいという場合には、どれくらいのスキルが必要かわかると思います。

WEBディレクターの仕事内容は?

WEBディレクターの仕事は、主に以下のような内容となります。

  • 顧客へのヒアリング
  • デザイナー・プログラマーの招集・指示
  • スケジュール作成・進行管理
  • サイトの方向性決定・要件・指示書作成
  • サイト設計・SEO設計
  • 顧客との折衝
  • もろもろのサイト制作の準備、雑用

「ディレクター(Diector)」とは「監督」という意味ですが、その名の通りWEBサイトを作る時の監督的な立ち回りをする役割になります。サイト制作の体制を整えて、全体の方向性を見ながら、サイト制作が間違った方向に進んでいないかを統括する仕事なのです。

デザイナーやプログラマーは制作のプロですが、コミュニケーションやマーケティング、SEO、コンテンツのことはわかりません。それをWEBディレクターが担うのです。

ただ、映画やTVの撮影であればアシスタントのような仕事がありますが、WEB制作ではこういったアシスタントの仕事もディレクターがやることが多いです。ですので、雑用的なことが多いのも事実です^^;

サイトの目的が達成できるかどうか、クライアントを満足させられるかはディレクターにかかっているとも言えます。

WEBディレクターに求められるスキルは?

このような仕事をうまく遂行するために、WEBディレクターに求められるスキルとはなんでしょうか?

WEBディレクターでフリーランスになるためには、このスキルをある程度のレベルで身につける必要があります。WEBディレクターに必要なスキルは以下です。

  • クライアントやスタッフと円滑にコミュニケーションをするスキル
  • うまく制作が回るように進行管理をするスキル
  • 必要な情報や準備を最適なタイミングで行う段取り力
  • HTMLやCSS、Javascript・PHPなどの、WEB制作のスキル
  • WEBデザインの知識
  • SEOの知識
  • マーケティングの知識
  • ライティングスキル
  • 営業スキル・プレゼンスキル

WEBディレクターにはたくさんの知識とスキルが必要ですが、プログラマーやデザイナーが作る作業に没頭して、サイト制作をスムーズに進めてもらうためには、こういった幅広い知識やスキルが必要になるのです。

私はこれらのスキルを身につけるのに、たくさんの本を読んだり、実際に仕事のなかで学びましたが、一通りの知識とスキルを得るには最低でも5年くらいはかかったと思います。

ただ必要なスキルが多すぎて、現時点で自分にはこれだけのスキルはないし、そんなに学べるか不安と引いてしまうかもしれませんが、安心してください。

これらを全て完璧に身につけなくても大丈夫だからです。これらのスキルのなかで、得意なものをいくつか極めていけば、自分のスキルを活かして仕事ができます。

例えば、SEOが得意であれば検索結果で上位表示できるので、集客したいクライアントの望みをかなえることができます。またデザインが得意であれば、デザイン性が必要な案件で活躍することができます。

自分の得意な分野を活かしながら、他のスキルも伸ばしていくのがよいでしょう。

ただ、フリーランスにおいては、営業スキルやプレゼンスキルは、仕事を取っていく上で有利なスキルでしょう。





WEBディレクターの年収は?

転職サービスDODAの2020年の統計調査によると、Webプロデューサー・Webディレクターの平均年収は全体で446万円。

年代別では、

  • 20代:365万円
  • 30代:462万円
  • 40代:533万円
  • 50代以上:554万円

でした。

私はこれまで多くの会社でWEBディレクターとして働いてきましたが、たしかにこれくらいの年収でした。WEBディレクターの成果は目に見えにくく、スキルの差が見えにくい職種というのも、そこまで年収が高くない原因だと思います。

始めの制作会社では未経験でしたので、かなり給料は安く、年収で300万円くらいでした(でも低すぎ…)。これは選んだ会社が良くなかったです。

それから転職のたびに徐々に上がっていき、最終的には年収で500万円ほどまでいきました。ただ、そこから上げるには、課長や部長クラスまで昇進しなくては難しそうでした。

今ではフリーランスなので、これまでよりも年収を上げることができています。

もちろん、会社に属しながらも年収を上げる方法もあると思います。給与ベースが高い会社に入る、プロデューサー的な仕事もする、副業をするなどすれば年収を上げられますね。

フリーランスであれば自分で仕事を取った分が年収にできますし、値付けも自分でできるので、会社員よりは年収を高めることができます。

WEBディレクターはフリーランスがおすすめ

私としては、自分の経験からもWEBディレクターはある程度のスキルと知識を得たら、フリーランスになるか起業することをおすすめします。

会社員の場合、WEBディレクターでは年収を大きく上げることは難しいですし、仕事の範囲も狭まってくるからです。

まず、WEBディレクターがフリーランスになるメリットとデメリットから、フリーになれるかどうかを考えます。

フリーランスのWEBディレクターのメリット

私の経験からわかった、フリーランスのWEBディレクターのメリットは以下です。

  • 年収を上げられる
  • 色んな仕事ができる
  • 得意な仕事に絞ることができる
  • 毎日自分のスケジュールで働ける
  • 無駄な通勤がない

単価は会社員時代よりも下がりましたが、通勤などもないので1日にできる仕事の量は増えたので、年収は以前よりも上がっています。残業とかクソだと思ってるので、無駄な残業がなく、仕事に使った自分の時間は全て年収になるのは嬉しかったですね。

複数の会社と業務委託の契約を結べば20万円×3社、ライティング5万円×2社のような感じで70万円くらいは稼げます。

会社員時代では仕事は分担するので、ディレクター職以外はできませんでした。フリーランスではWEBディレクション以外にも、ライティング・コーディング・SEO・コンサルなどなど、幅広い仕事を請け負うことができています。私は色んな仕事をしたかったので、これはちょうどよかったです。

もちろん、ディレクション以外したくない、という人は会社員の方がいいです。でも、色んな分野の仕事がしてみたい人や飽きっぽい人は、年収も上がるし、フリーランスになった方が毎日の仕事が楽しいですよ!

逆に、得意な分野の仕事だけを受けることもできます。特定の業界や案件のジャンルにこだわることで、その業界独自の知識やノウハウを身につけることもできます。それによって、「〇〇専門」「〇〇に強いです」というアピールをすることができます。

あと、無駄な会議がありませんし、出社や通勤などもないので、自分のスケジュールで仕事ができるのも楽です。このようにフリーランスのWEBディレクターにはメリットが盛りだくさんなのです。

フリーのWEBディレクターのデメリット

フリーランスのWEBディレクターには、もちろんデメリットもあります。私がフリーのWEBディレクターになって感じたデメリットは以下です。

  • 自分で仕事を取らなくてはいけない
  • 外注先も自分で探さないといけない
  • 自己管理が必要
  • 休みを自分で取らないといけない

会社員であれば、仕事は営業さんが取ってきてくれます。フリーランスの場合は、自分で仕事を得なくてはいけません。直接営業するだけでなく、求人サイトやクラウドソーシングなどを使って仕事を取っていく必要があります。

また、会社員であれば、プログラマーやデザイナーも社内にいます。フリーの場合は外注先を自分で探さなくてはなりません。満足できるクオリティの外注先というのは、大変かもしれません。

会社員は、会社からスケジュールなどがある程度決められますし、休みは土日祝になります。ところが、フリーであれば休みは自分で作らないといけませんし、自己管理を自分でしなくてはなりません。自分を甘やかすことなく、仕事をこなせる人でなくては厳しいかもしれません。

私も会社員時代は、来た案件のディレクションだけをすればよかったです。しかし、フリーになると全部自分でしないといけないので、初めは大変でしたね。モチベーションが下がってしまったりと、自己管理が難しかったです。

もちろん会社員の方が安定していますし、色んな面で余裕があります。やたら不安を感じる人、自分に厳しくできない、モチベーションを維持できないという人は、フリーランスよりも会社員がよいでしょう。





WEBディレクターはフリーランスで仕事に困らない?

多くのWEBディレクターの人が不安に思うのが、「仕事に困らないのか」ということだと思います。

この結論を先に言うと、「困りません」。その理由を説明していきますね。

WEBディレクターというのは人材が不足しています。あらゆる求人媒体を見ればわかりますが、「WEBディレクター」で検索するとたくさんの募集が出ています。これは正社員だけでなく、フリーランスや業務委託系の求人サイトでも同じです。

さらに、新型コロナウイルスで世間的にも、リアルだけに頼るのは危険という認識ができ、オンライン活用の流れが強まっています。それによって、WEBディレクターの需要も高まっていると言えるでしょう。

また、営業を課題に感じる人もいるかもしれません。そんな人は、どうやって案件を探せばいいかわからないから不安なのだと思います。

でも大丈夫です。ネットで仕事を得られるので安心してください。いまでは、業務委託やフリーランス向けの案件を集めた求人サイトがたくさんあります。

こういうサイトを利用すれば、長期契約の案件を得ることができます。私もこういう求人サイトを利用することで、仕事を安定的に得ています。

フリーランスになったとしても、WEBディレクターは全然仕事に困ることはありませんよ。

フリーランスのWEBディレクターが仕事を得る方法

WEBディレクターはフリーランスになっても、仕事を取ることができると説明しました。

WEBディレクターの仕事はオンラインでできるので、全国の案件をPCひとつでできるのも魅力です。様々な案件を、フリーランス向けの求人サイトで得ることができるのです。

では、具体的にどんなサイトを利用して、私が仕事を取っているかを紹介します。正直、これらのサイトを紹介して競合が増えると、私的にはライバルが増えるので嫌ですが特別サービスで教えます。

基本的に下記のサイトで仕事を得る以外は、友人・知人からちょくちょく仕事をもらっているのと、このブログからご相談をもらっているだけです。

方法1.業務委託の求人サイト

まず、フリーランスのWEBディレクターになったら登録してほしいのが、WEBディレクター案件がある業務委託やフリーランスの求人サイトです。

こういったサイトは、業務委託の案件やテレワークOKの案件がたくさん掲載されています。

一般的な求人サイトでは、フリーランスのWEBディレクターの案件というのはありませんが、こういったサイトであればたくさん掲載されています。

フリーランス向けのWEBディレクター求人サイト

Indeed

WEBディレクターのフリーランス求人を探す時に、もっとも便利なのが「Indeed」です。

Indeedは求人情報に特化した検索エンジンなのであり、ネット上の求人サイトや企業サイトの求人情報を大量に集めています。

あらゆる求人情報がまとまっており、フリーランス案件もたくさんあるので調べることができます。特にIT系の案件が多く、業務委託やリモートの仕事もたくさん掲載されています。

利用するときには、「WEBディレクター リモート」や「WEB制作 リモート」などで検索したあとに、「検索オプション」で「業務委託」を選択しましょう。これでWEBディレクターの在宅でできるフリーランス案件を調べることができます。

Indeedは真っ先に利用することをおすすめします!

Indeedを見る

Webist

「Webist」は、クリエイターのエージェントサービスを30年以上行っているクリーク・アンド・リバー社が運営している求人サイトです。

長年築いてきたコネクションにより、他の媒体にはない求人を多く扱っています。クリエイター職専門のサイトだからこそ、一般的な求人サイトに出さない企業の求人があります。

WEBマスターやライター、WEBコンサルタントなどの案件などもあり、幅広いスキルを活かせる求人を探すことができます。

2020年7月時点では、請負のWEBディレクター案件は70件あります。案件数は最も多いサイトなので、他のサイトには登録するのが面倒な人は、このサイトだけはしっかりとプロフィール情報などを登録しておいた方がいいです。

Webistを見る

広告転職.com

広告業界の求人だけを取り扱っているサイトです。広告・Web業界に特化しており、業界の求人数はNo1です。

クリーク・アンド・リバー社が株の94%を所有していることからも、クリエイティブ業界に強いことが伺えます。

企業の人事部の人と親密な関係を築いていることから、非公開求人も多数のようです。現在、WEBディレクターの業務委託案件は31件あります。

エージェントによる転職支援サービスがあるのが特徴で、業務委託の案件でもエージェントが面談を行ってくれます。

使ってみた感想としては、エージェントがけっこう仕事を紹介してくれる印象です。そして、こちらのサイトも他と被らない案件が多いので、登録しておいた方がいいです。

広告転職.comを見る

クラウドテック

まだ新しいサービスですが、フリーランス案件専門のサイトであり、リモート案件もたくさんあります。コンセプトがおもしろいですね。

クラウドサービスの「クラウドワークス」を運営している会社が提供しています。

求人カテゴリも「エンジニア・プログラマ」「デザイナー・クリエイター」「編集・ライティング」「マーケティング・プロモーション」「ディレクター・プロデューサー」と、WEBに特化しているので、WEB業界の案件が集まりやすいですね。

フリーランスのWEBディレクター・プロデューサー案件は現在だと7件です。

クラウドテックを見る





方法2.副業紹介サイト

求人サイトの他にも、副業紹介サイトというのもあります。こういったサイトには、週2、3日の仕事やリモートでできる仕事だけが掲載されています。

フリーランスであれば、こういった小粒の仕事も取っていくことで、収入をコツコツ増やすのが大事です。投資と同じで分散することで、ひとつの仕事がなくなったとしても、収入を得られるリスクヘッジにもなります。

私は下記のサイトすべてに登録して、細かな副業案件を得て収入の1/3くらいにしています。

フリーランス向けの副業紹介サイト

Another Works

Another worksは、2019年9月にリリースされた「複業したい人と企業をつなぐプラットフォーム」です。まだリリースされてから間もないですが、ユーザー数を確実に伸ばしています。

案件はまだ少なく、WEBディレクター案件は現在では5件ほどですが、増加傾向にあるようです。

仕事紹介企業などもこのサイトに案件を掲載していることもあり、幅広い案件をみることができます。

Another worksを見る

ワースタ

ワースタは人材紹介業を行っている株式会社Billageが運営する、複業専門の求人情報サイトです。

副業にも関わらず、専属エージェントとの面談やサポートを受けられ、稼働が終わった後も継続して案件を紹介してもらえます。

「WEBディレクター」カテゴリには6件しか仕事がありませんが、WEBマーケティング系の幅広いカテゴリがあるので、応募できる仕事は多いです。

デジタルマーケティング・webマーケティング、WEB担当者、マーケティング、プロジェクトマネジメント、ライティングなどなど、様々な副業があります。

ワースタを見る

プロの副業

「プロの副業」は、プロのスキルを持つ副業社員をスポットでアサインする副業支援サービスです。

IT系の人材紹介業で成長している株式会社ホールハートが運営しており、人材紹介で培ったエージェント力によって企業と人材をマッチしてくれます。

まだリリースしたばかりで案件数が少なく、現在では3件のディレクター案件が掲載されています。登録者数が増えているようなので、今後は案件数も増えていくでしょう。

ECやマーケティング、ブランディングのカテゴリもあり、そういった仕事もすることができます。

プロの副業

まとめ

いかがでしたでしょうか?長々と書いてきましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。

WEBディレクターの仕事内容、必要なスキル、WEBディレクターがフリーランスになるメリットとデメリット、仕事を取れるサイトを紹介してきました。

私としては、WEBディレクターの人はある程度の経験を積んだら、フリーランスになるのがおすすめです。

WEBディレクターって結構ハードな仕事の割に給料が安いですよね?私は安い給料で夜遅くまで働くのとか、ほんと大嫌いです(笑)。

フリーランスであれば、自分の好きなリズムで仕事ができ、会社員時代よりも稼げます。経験者としては、全員フリーになればいいのにと思ってます。

もちろん家族がいたり、安定が大事だったりする人もいると思うので、人それぞれ決めればいいと思います。

ですが自分の時間というのは限られています。会社にその時間を売り渡しているということは意識しておいた方がいいのではないでしょうか?

この記事が、少しでもあなたのお役に立ち、お楽しみいただけたのであれば、お友達との共有やフォローしてもらえると嬉しいです。

フリーランスのWEBディレクター
最新情報をチェックしよう!