私の叔父は60歳で定年退職してから、朝から酒を飲み、外に出ず、日がな一日テレビを見ています。
そんな状態なので、足は弱るし老け込むしで、健康にも確実によくないと心配してます。仕事をやめた男性というのは、このように抜け殻になるような人が多いとは聞いてましたが、まさか身内がなってしまうとは。。
世の定年退職した人には、このような状態になってほしくないですし、やりがいを持って生きてほしいと思います。そのためにも、ここではブログをおすすめしようと思います。
私はブログを書くことで収入が得られているし、仕事もブログから得ています。定年退職した方もブログを運営することで、収入を年金だけに頼らなくてよくなりますし、やりがいを持つことができると思います。
定年後の危険性
定年退職をした後に怠けた過ごし方をするのは、とても危険性が高いです。以下の危険性があるので注意してください。
健康
定年退職は、精神的・肉体的な健康に影響を与えることがわかっています。
2012年のハーバード公衆衛生大学院の研究では、定年退職者のうち40%が心臓発作などの疾患を抱えている傾向にあり、定年退職後にうつ病を発症する可能性も同じく40%というデータを示しています。
また、定年退職は、認知機能の低下や心臓疾患、がんの発症リスクと関係しているということもわかっています。つまり、健康上の危険性があるのです。
全米経済研究所は「定年退職後に活発な社会生活を送ると健康への悪影響が少なくなる」という研究結果を発表しています。
上のような研究もあるので、定年退職後に社会生活を送るのが重要なのです。
プライド
定年前には、夫は外で働き、妻は家のまわりのことを行うというので、お互いの役割がありました。
しかし、定年によって夫が一日中家にいることになると、妻の方はこれまでと同じなのに、夫の方は仕事というアイデンティティがなくなってしまいます。
妻がいないと料理もできない、家事もできないということになってしまい、プライドが保てなくなってしまうのです。
人間は自分が必要とされている感覚によって、存在価値を確かめ幸福度が高まり、健康にもなるとわかっています。定年退職後は何か役割を持つ努力が必要です。
夫婦関係
同じように、夫が家に一日中いるとお互いにストレスを感じてしまいます。
定年まで夫は会社からお金をもらっていましたが、定年後は妻からお金を受け取ることになります。これまでの夫と妻の関係が逆転し、多くの夫は無力感を感じてしまうそうです。
それによって、夫婦関係が悪化する危険性が高まります。夫は退職後も収入を得る必要があるのです。
ブログのメリット
定年後の過ごし方として、ブログを運営することにはどんなメリットが得られるのでしょうか?ここでは、定年後のブログ運営がおすすめな理由をまとめます。
- 危険を避けられる
- 何より楽しい
- 経験を伝えられる
- 脳を鍛えられる
- 収入を得られる
危険を避けられる
上で説明したように、定年退職には多くの危険がありますが、ブログで危険を避けることができます。
退職後には「社会生活を送る」「役割を持つ」「収入を得る」必要がありますが、これらすべてを実現できるのです。
ブログを通して読者に有益な情報を提供することで、社会的なつながりが生まれますし、収入を得られるようになれば役割もできます。
定年退職をした人にはブログの運営に大きなメリットがあるのです。
何より楽しい
まず、何よりもこれです。「ブログは楽しい」のです。
自分の書いたものを人が読んでくれて、コメントや反応をもらうことができるのは、とても楽しいですよ。社会貢献にもなりますので、やりがいも生まれます。
ちなみに、趣味の情報を発信したことで、ブログを通じて趣味仲間が見つかったという人も多いですよ。
経験を伝えられる
ブログでは、これまで自分が経験したり、学んできたことを伝えることができます。
情報は自分だけが知っているだけだと意味はなく、それを伝えることで価値が生まれます。情報を共有することは、世の中をよくすることにもつながりますよね。
昔だと書籍にするしかなかったですが、今ではブログで多くの人に気軽に伝えることができるのです。
脳を鍛えられる
ブログでは記事を書いていくことになります。そのためには情報を調べたり、色んなものを読む、体験するということが必要になります。
書くことは論理的な思考力を高めてくれますし、前頭前野を刺激することにもなります。それによって、認知症の予防にもなります。
収入を得られる
ブログを書き続けて読者を増やしていけば、収入を得ることができます。
長く続ければ、広告収入やアフィリエイト収入によって、うん十万円稼ぐのも無理ではないのです。実際に専業のブロガーやアフィリエイターは、とんでもない額を稼いでいる人が大勢います。
貯金や年金で暮らすのでなく、自分の収入で暮らすことができるのです。
定年退職後の過ごし方としてブログがおすすめな理由
定年退職した人は、ブログを始めるのに最適な状態にあります。その理由は以下です。
- 自由な時間がある
- 経験がある
- お金がある
自由な時間がある
定年後には、これまで長い時間働いたかいあって、時間がたくさんあると思います。ブログの運営には、この「時間」がとても大事になります。
ブログを書いていくには、多くの時間が必要だからです。アクセスを稼ぐまでに成長させるには、たくさんの記事を書かなくてはなりません。そして、読者の検索ニーズに答える記事を作るには、1記事作るのに時間がかかります
このように、本当に読まれるブログを作るには、自由な時間がたくさん必要なのです。もし、そんなに時間をかけたくない、という人はあくまで趣味で負担を少なくやってみるといいと思います。
経験がある
ブログは、読者が欲している情報を提供するものです。多くの読者は疑問や悩みを持っており、その答えを提示することでブログの評価が高まります。
定年退職をした人は、働いていた分野に関する長い経験と多くの知識があると思います。その情報を同業界の後輩たちに伝えることで、多くの読者を得られる可能性があります。
また、趣味の分野でこれまで培ってきた知識やノウハウもあると思います。これは、同じような趣味をしている人にとっては、喉から手が出ても欲しいものです。
お金がある
定年退職した人は、大学生や新入社員と違ってある程度のお金を持っているはずです。
ブログでは、人ができない体験や人が知らない知識を提供すると、それだけ価値が生まれます。お金があった方が高価なものも購入できるし、珍しい体験ができます。
お金があるということは、そういった体験や知識を得やすいといえます。
定年後のブログの作り方
定年退職者がブログを作る時に、注意しなくてはいけないことがあります。
読者目線で書く
定年退職したということは60歳くらいだと思いますが、そのような方はあまりブログになじみがないかもしれません。
書いたことがない人によくあるのが、生活や思ったことをただ書いてしまうというものです。ですが、そんな内容を読みたいと思う人はいません。
そういった内容は日記に書くべきものです。ブログは日記とは違い、読者に読んでもらうものでなくてはなりません。あくまで読者目線で書かなくてはならないのです。
主張のない記事はNG
また、よくあるブログが、主張のない記事をたくさん書いているものです。
基本的にブログというのは、「伝えたいこと」が必要です。例えば、「この商品の使い心地がよかった」「このツールがおすすめ」「こうやって解決するのがいい」など、主張がなくては読者のニーズに答えることができません。
しっかりと伝えたい主張がある記事を作らなくてはなりません。
偉そうにならない
定年後のブログを書く時に特に注意したほうがいいのが、「偉そうにならない」ということです。
定年退職した人は年齢が高めなので、書く時にどうしても上から目線になってしまいがちです。そうすると読者は読むのをすぐにやめてしまいます。
ブログは読者あってのものです。下手にへりくだる必要はないですが、あくまでこちらは「読んでもらっている」という意識を持つのがいいと思います。
あとこれは自分の間隔ですが、自分の呼び名で「小生」というのは古くさいし、堅苦しいので避けたほうがいいと思います。
正しい日本語を利用しよう
ブログは読んでもらわないといけないので、伝わる文章でなくては読んでもらえません。最低限正しい日本語を使いましょう。
これまで書く仕事をされていない人は、正しい日本語が難しいと思うかもしれません。
以下の記事で、基本的な文章の書き方を解説しているので参考にしてください。文章は書いていくうちに慣れますし、上手くなります。
オリジナルブログを利用
ブログを始める時に、アメブロやFC2ブログはおすすめしていません。自分でドメインを借りて、オリジナルブログを作りましょう。
オリジナルブログを始めるには、ドメインとサーバーを借りる必要があります。これらは、年間1万円以内で借りることができます。
その後は簡単な設定をして、どんどん書いていくだけです。オリジナルブログの作りは以下の記事で詳しく解説しているので、この通りにやって作ってみてください。
まとめ
ブログをやるメリットや定年退職した人がブログに向いている理由を解説してきました。
定年退職したからといって、アイデンティティをなくしたり、時間を持て余すというのはとてももったいない事だと思います。
ブログによってとても楽しい体験ができますし、収入を得ることも可能です。人生を楽しんで生きるためにも、ブログを始めるのをおすすめします。
この記事が、少しでもあなたのお役に立ち、お楽しみいただけたのであれば、お友達との共有やフォローしてもらえると嬉しいです。