オウンドメディア運用代行
「オウンドメディア」をご存じですか?オウンドメディアは正しく活用すれば、自社の魅力やノウハウを伝えながら、大きな集客効果を生むことができます。
ですが、実際にオウンドメディアを運用して成果を得ようと思っても、どうやって作ればいいのか、どのように運用すればいいのかがわからないという人も多いと思います。
私はこれまで企業のオウンドメディアの運用を代行することで、様々な成果を出してきました。これは、オウンドメディアの設計、記事のライティング、リライト、サイト分析・改善を行うことで大きな成果を出したのです。お客様によっては、アクセスが数十倍、数百倍になったものもあります。
ここでは、日々企業のオウンドメディアの運用を行っている私が、オウンドメディアを成功させる方法を解説するとともに、オウンドメディア運用代行のサービスを紹介します。
「オウンドメディアという手法に興味が出た」「オウンドメディアで事業を成長させたい」など、様々なきっかけをお持ちだと思います。どんな場合にも、まずはこの記事を読んでみてください。きっとオウンドメディアの必要性と成功させるコツがわかるはずです。
オウンドメディアとは?
まずは、オウンドメディアの意味を説明しておきます。
Wikipediaによると、オウンドメディアとは「自社発行の広報誌やパンフレット、カタログ、インターネットの自社ウェブサイト・ブログなど、企業や組織自らが所有し、消費者に向けて発信する媒体」とされています。つまり、「企業が所有し消費者や見込み客に情報を発信する媒体」のことです。
オウンドメディアとは、企業が所有し情報を消費者に発信するWebサイトということになります。
よくあるのが、「企業ブログ」や「社長ブログ」などのブログサイトです。社内のスタッフや社長が記事を書き、社内の情報や社長の考えなどを発信します。それによって、ユーザーに企業のことをより知ってもらえるのです。
近年ではブログだけでなく、企業がメディアサイトを運営することも増えてきました。例えば、「ferret」や「LIG BLOG」などは企業が記事を作成し、多くのアクセスを集めてリードにつなげています。これらはオウンドメディアの成功事例といえるでしょう。
オウンドメディアのメリット
オウンドメディアには、多くのメリットがあります。オウンドメディアだからこそできる方法で、事業に大きな影響を与えることができるのです。まずはそのメリットを紹介しておきます。
1.ローコスト
オウンドメディアは、ほかのマーケティング手法などと比べると比較的ローコストで行える手法です。
というのも、オウンドメディアはWebサイトに掲載する記事を作成するだけで始められます。ブログ機能がついているコーポレートサイトであれば、そこに記事を投稿するだけで開始できるのです。
Webサイトを制作するのには数十万円かかりますし、広告も数十万円はかかります。一方、オウンドメディアでは記事の作成費用の数万円で開始できるのです。
2.ストック型
オウンドメディアという手法は、ローコストというコストメリットだけでなく、ストック型というメリットもあります。
というのも、一度制作した記事はずっと公開されるので、その効果が永遠に続くのです。広告の場合、広告を出稿するのに毎回費用がかかりますし、広告の出稿をやめてしまうとその効果はなくなります。
オウンドメディアであれば、初めに記事を作成する費用を一度かけるだけで、ずっとその効果を得ることができるのです。このようにストック型であるのが、オウンドメディアの大きな魅力です。
3.集客効果
オウンドメディアでは、企業のサービスに関係する分野についての情報・ノウハウをオウンドメディアで発信していきます。
その記事に対して検索ユーザーが集まることで、見込み客に自社の存在を知らせることができます。サービスや会社の存在を知ってもらわなくては、ユーザーに購入してもらうことはできません。
また、検索ユーザーは悩んで検索をしていることが多いですが、その悩みに対して解決方法を提示することで、ユーザーはそのメディアを運営している企業に対して信頼をするのです。
このようにして、オウンドメディアでは問い合わせや商品購入につながる集客効果があるのです。
4.ブランディング効果
オウンドメディアを運営するということは、企業のブランディングにもなります。
オウンドメディアでは、企業のサービスの分野についてのノウハウや重要な情報を提供していきます。こういった情報を提供することで、ブランド化ができるのです。
例えばエアコンクリーニング会社なら、他の会社が紹介していないエアコンをきれいに保つ方法や、その会社ならではのクリーニング方法などの情報を掲載します。見込み客はその情報を見ることで、「こんなに優良な情報を提供しているということは良い会社にちがいない」「ためになる情報がたくさんなので信頼できる」と思います。
つまり、オウンドメディアによって、業界内でのブランドを確立できるのです。
オウンドメディアのデメリット
オウンドメディア運営のメリットをたくさん説明しましたが、もちろんデメリットもあります。
このデメリットを考えておかないと、思ったようにいかなかった、自社には向いていなかったということになりかねません。ぜひ押さえておきましょう。
1.成果が出るまでに時間がかかる
まず、オウンドメディアがほかの広告やマーケティング手法と異なるのは、成果が出るまでに一定の期間がかかるということです。
というのも、オウンドメディアで成果を出すには、多くの記事を書かなくてはなりません。そして、それらの記事を検索結果で上位に表示して、そこからアクセスを集めなくてはなりません。
記事を書くのにも時間はかかりますし、記事を公開してから検索結果で上位に表示するのにも時間がかかります。新しく作ったサイトをGoogleに評価を与えないので、評価されるまでに時間がかかるのです。
だからこそ、オウンドメディアで成果を出すには時間がかかるのです。
私がこれまで担当させていただいたオウンドメディアでは、アクセスが増え問い合わせなどのアクションが出るまで、最低でも半年から1年ほどはかかりました。
2.リソースが必要
オウンドメディアの運営に関するもうひとつのデメリットとしては、「リソース」が挙げられます。
オウンドメディアを運用するには、サイトの運営を行うディレクターや編集者、記事を書くライター、記事の画像を制作しサイトのデザインを変更するデザイナーなどが必要になります。
こういった人材がいない場合は採用しなくてはなりませんが、その人件費は大きな負担となります。もしスタッフがいたとしても、通常の業務もあるなかでオウンドメディアの作業を行わなくてはならなくなります。そのため、スタッフのリソースというデメリットがあるのです。
オウンドメディアの運用には、このように多くのリソースが必要になるのです。
オウンドメディア成功のコツ
ここまで、オウンドメディアの意味やメリット、デメリットを解説してきました。
では、いざオウンドメディアを作ろうと思ったときには、どうすればいいのでしょうか?どんなポイントに気をつければよいのでしょうか?ここからは、オウンドメディアを成功させるのに必要な要素を解説します。
まず、覚えておいて欲しいのが以下です。
オウンドメディアの成功=
サイト設計+キーワード設計+SEOライティング
オウンドメディアを作ってアクセスを集め、狙ったアクションを取ってもらうためには、このような要素が必要になります。それぞれについて解説します。
サイト設計
まず、オウンドメディアがGoogleの推奨するサイト設計になっていなくてはなりません。
Googleのロボットが巡回しやすい構造であったり、ユーザーが使いやすいサイトになっていることが重要なのです。そして、カテゴリ構造やページのタイトルなども最適化することで、オウンドメディアでの集客を得られやすくなります。
サイトが使いづらい場合やGoogleからの評価が得られないような作りの場合には、満足な成果を得られない可能性があります。
オウンドメディアは、SEOに配慮するだけでなく、ユーザーも利用しやすい設計にしましょう。
キーワード設計
オウンドメディアでは記事を投稿していきますが、ただ記事を投稿すればユーザーが読んでくれるわけではありません。その記事を検索結果の上位に表示し、検索したユーザーがアクセスすることで初めて読んでもらえるのです。
つまり、オウンドメディアの記事を作るときには、「何のキーワードで上位表示するか」を考えなくてはなりません。それを決めるのがキーワード設計なのです。
また、アクセスを得たいというキーワードだけで記事を書けばいいというわけではありません。メディアのテーマに関連するキーワードで書かなくてはなりませんし、網羅性や関連性のあるキーワード設計をしなくてはならないのです。
例えば美容のメディアであれば、「ダイエット 方法」や「化粧品 おすすめ」などのキーワードの記事は必要になります。何のキーワードについて書くか、というキーワード設計はメディアのテーマを作るものでもあるので重要となります。
キーワード設計については、以下で詳しく解説しています。
SEOライティング
サイトを最適化し、記事を書くキーワードを設計したら、いよいよそのキーワードに対して記事を書きます。その記事は検索結果で上位表示をしなくてはなりませんが、そこで必要になるのが「SEOライティング」です。
SEOライティングとは、SEO(検索エンジン最適化)に配慮したライティングのことで、検索結果で上位表示するためには必須の手法です。
そのためには、Googleのアルゴリズムで評価されながら、ユーザーのニーズに応える記事を書かなくてはなりません。このSEOライティングの方法や考え方は、以下で詳しく解説しています。
SEOライティングを行って検索結果で上位に表示し、アクセスを集めることで初めて読者が得られるのです。
オウンドメディアの運用を成功させるためには、このように3つの要素は必須となります。オウンドメディアの運営を考えている人は頭に入れておきましょう。
ちなみに、オウンドメディアを成功に導く戦略は、以下で解説していますので参考にしてください。
オウンドメディア運用代行のメリットとは?
オウンドメディアを運用するデメリットや成功に必要な要素はわかったと思います。ここから、オウンドメディアの運用代行の必要性が見えてきます。
オウンドメディアの運用を代行するメリットとしては、以下となります。
コストを抑えられる
オウンドメディアの運用を代行してもらうことで、キーワード選定や企画を行うディレクターや記事を書く編集者やライターを採用する必要がなくなります。
分析やレポート提出を行ってもらえますし、改善点なども提案してもらえるので、そういったスキル的時間的コストを抑えることができます。
また、自社内で運営していると教育などを行わなくてはなりませんが、そのコストも抑えることができます。
成果を出しやすい
運用を代行することで、成果が出しやすくなります。
オウンドメディアを運用して成果を出すには、最適なサイト設計やキーワード選定、SEOライティングが必要と述べました。代行会社には、こういったノウハウと知識を持った人材がいますので、それによって成果を出すことができるのです。
これを自社で行うとなると、スタッフの教育からしなくてはならないので、成果を出すまでに時間がかかってしまいます。
トータルに依頼できる
運用を代行することで、オウンドメディアに関わる作業をすべて丸っと任せることができます。
オウンドメディア運用では、サイトの制作から記事の作成・公開、リライト、サイトデザインや画像作成、順位計測、分析、レポート作成までのたくさんの作業が必要になりますが、これらをすべて代行してもらえるのです。
自社でそれらすべてを行うことは難しいですが、すべて代行することで依頼主の負担は大きく減りますし、より成果を出しやすくなるのです。
サイトを成長させるには、順位やアクセスを計測しながら対策をしていかなくてはなりませんが、それも代行できるのです。
このように、オウンドメディアの運用代行にはたくさんのメリットがあります。ぜひ活用を考えましょう。
オウンドメディア運用代行の事例
では、オウンドメディアを運用することで、どのような成果が出るのでしょうか?ここでは、私が運用しているオウンドメディアの事例を紹介します。
ペット系のオウンドメディア
現在も運用しているペット系のオウンドメディアの運用代行の事例です。ペットを飼っている飼い主さんに向けて、ペットに便利なアイテムや建材などを紹介するオウンドメディアです。月に3記事公開というペースで運用を行っています。
上のように、当初アクセスが1日に10程度だったのですが、オウンドメディア戦略で記事を投稿していくことで、自然検索から1日300のアクセスを獲得するまでになりました。きれいな右肩上がりの曲線を描いています。
この成果により、掲載したいという企業も増えましたし、フリーペーパーを作ったときにもたくさんの問い合わせがありました。
現在も継続して記事を公開しており成長中です。月に3記事という少ない記事数でも、これだけの成果が出せるという良い事例だと思います。
実績を出せるメディアは少ないですが、私はこれまで多くのオウンドメディアを成功させるお手伝いをしてきました。これもWebサイト制作、SEOの知識、SEOライティングのノウハウがあるからこそできたことです。他の人は知らないノウハウを持っていますので、ぜひご相談ください。
オウンドメディア運用代行の料金
私はオウンドメディアを運用代行するサービスを行っていますが、だいたいどれくらいの費用がかかるかを紹介します。
内容 | 料金 |
---|---|
月に記事ライティング5本、リライト、画像作成、分析、レポート提出 | 300,000円/月 |
オウンドメディア運用でよくある間違い
最後に、オウンドメディアを運用するときに陥りがちなポイントがあるので紹介しておきます。私が依頼を受ける企業の方も、こういった間違いを犯していることが多いので注意してください。
とにかく記事数を増やす
多くの人がやりがちなのが、メディアだからこそ記事を増やさなくてはならないと考えていることです。この場合には、あまり中身のないコンテンツを大量に作って満足しています。
しかし、検索結果で上位しない記事を大量に作っても成果は出ません。なぜならアクセスが集まらないからです。むしろ低品質なコンテンツを大量に作るというのは、Googleから悪い評価を受けてしまう可能性があるので注意が必要です。
中身のない100本の記事よりも、ユーザーニーズに応えた為になる1本の記事の方が価値があるのです。
自社のアピールを目的にしてしまう
オウンドメディアを運用していて企業の方からたまに言われるのが、「情報を提供するのでなく自社の商品をアピールしたい」というものです。
もちろん、自社の商品を紹介するページを作ってもよいです。ただ、サイト内の多くの記事が自社のアピールでは絶対に成果は出ません。
何度も説明していますが、検索結果で上位表示するためにはユーザーの検索ニーズに答えなくてはなりません。ユーザーの検索ニーズを無視して、自社のアピールをするような記事は上位表示ができません。つまり、アクセスが得られない価値のない記事になってしまうのです。
自社のアピールを目的にするのではなく、オウンドメディアではあくまでユーザーが知りたいことを提供するようにしましょう。
ほかの記事から内容をパクる
オウンドメディアの記事を書くときに、上位に表示されている記事から内容を取ってきてそれらを混ぜて書くという人がいますが、この方法は行わない方がよいです。
というのも、Googleはほかの記事の内容に似た記事を評価しないからです。それどころか、コピーコンテンツとして判断された場合はペナルティを受けてしまい、サイト自体が検索結果から除外される可能性もあります。
記事を書くときには、ターゲットが読みたいことを考え、ほかの記事が答えられていないユーザーニーズも満たすように、自分の言葉で書くようにしましょう。
まとめ:オウンドメディアの運用は代行して成果を出そう
オウンドメディアの運用で成果を出すには、様々な知識とスキルが必要になります。
オウンドメディアでは記事によって自社独自のノウハウや知識を提供していくことは重要ではありますが、まずはGoogleに評価されるサイトにしたあとに、正しいオウンドメディアの運用方法、記事の書き方を行わなくてはなりません。
そのためには、ノウハウを知った人間に運用を代行するのがおすすめです。そのノウハウを社内に蓄積した後は、自社で運用していくのがよいと思います。
ぜひオウンドメディア運用代行をご利用ください!