複数のブログ運営ってアリ?複数ブログのうまい使い方も解説

ブログで稼ごうと考えていたり、ブログを始めてみたいと思っている人が悩むのが、複数のブログを作るかどうかだと思います。

テーマごとにブログを分けた方が、専門性が高まるので順位も上がりやすくなるし、複数のブログで成果を出したら売上も倍増です。

そうなりゃウハウハです。でも、そうは問屋が卸してくれません。複数ブログにはデメリットもあるのです。

ここでは、複数のブログを運用して失敗したことのある私が、複数ブログを運営するメリット・デメリットと、複数ブログを運営する場合のおすすめの方法を解説します。

基本ブログはひとつに集中すべし

一点集中

複数ブログ運営の経験

私は過去に、サーバーがテーマのブログ、投資がテーマのブログ、雑記ブログの3つを同時進行で運営していたことがあります。

当時の私は無知だったので、「テーマはブログごとに分けた方がいい」「3つでも運用できるはず」と軽く考えていました。

しかし、ブログで収益を上げるためには、しっかりと更新をしなくてはなりませんし、記事数も必要です。ひとつのブログに注力しないと成果は早く出せないのです。

これらのブログあくまで収益を得ることを目標にしていましたが、更新のスピードも遅く、記事数もあまり書けず成果が出せませんでした。

結局、どれも中途半端になってしまったので、すべての記事をひとつのブログにまとめたという経験があります。

ひとつに集中した方がいい理由

このように、ひとりの力で複数のブログを同時に運用するというのは、成果を出すのが難しいのでやめておいた方がいいです。

複数のブログを同時に運用しようとすると、どうしても1つのブログに掛けるエネルギーが減ってしまいます。

ブログで収益化をするには、ひとつのブログにマックスの力を注ぎ、価値のある記事をひたらすら書いていく必要があります。

上位表示できる記事をたくさん書いて、アクセスを増やしていくことがブログでの成功方法なのですが、ブログ内に上位表示できる記事数を増やせないのです。

自分でブログを運用する時には、まずはひとつのブログだけを運営することにしましょう。

複数ブログ運営のデメリット

デメリット
複数のブログを同時に運営することには、上で説明した以外にもデメリットがたくさんあります。まとめるとそれは以下です。

  • 費用が余計にかかる
  • 労力が分散してしまう
  • 成果が出るまでに時間がかかる

複数のブログを運営しようか迷っている人は、このリスクをしっかりと理解してから選択するのがよいでしょう。





費用が余計にかかる

無料ブログを運用するのであればお金はかかりませんが、ブログで収益化をするのであれば、独自ドメインでブログを作る必要があります。

独自ドメインのブログを複数運営するということは、それだけサーバー代・ドメイン代がかかってきます。

サーバーは、ロリポップやカラフルボックスなどの格安サーバーであれば、月額500円程度でレンタルできますが、年間で6000円くらいはかかります。

ドメインは、「.com」ドメインでも年間1000円以内でレンタルできます。つまり、ひとつのブログあたり最低でも年間7000円はかかるのです。

ブログを作れば作るほど、この費用がかかってくることになります。

労力が分散されてしまう

複数のブログを自分ひとりで運用しようとすると、どうしても労力が分散されてしまい、記事の更新ペースが落ちることになります。

ブログを収益化するには、記事数をたくさん作らなくてはなりません。Googleは記事数が多いブログを評価しますし、記事数が多いとそれだけアクセスを獲得しやすくなるからです。

複数ブログをひとりで運営すると、どうしてもこの記事更新ペースが落ちます。本来ひとつのブログで増やせた記事数が、他のブログに追加されてしまうのです。

複数のブログを運用する場合には、いくつかの記事のライティングを外部に依頼するなど、記事の更新速度を担保するようにしましょう。

成果が出るまでに時間がかかる

複数のブログを運営すると、Googleからの評価を得るのに時間がかかることで、収益化するのに時間がかかってしまいます。

例えば、ブログで収益を出すには最低でも100記事は必要で、Googleから評価されるにも1年くらいはかかりますが、そこに到達するのに2年も3年もかかってしまうことになります。

ただでさえブログで成果を出すのには時間がかかるのに、さらに時間がかかってしまうのです。

それでは、せっかくかけたサーバー代やドメイン代を取り戻すにさえ、長い時間がかかってしまいます。

複数ブログ運営のメリットとは?

複数ブログを運営するデメリットを解説しましたが、もちろんデメリットだけではなくメリットもあります。

複数ブログを運用するメリットをまとめると以下です。

  • 複数のブログ間で送客ができる
  • 異なるテーマで集客ができる
  • 収益を最大化できる可能性がある
  • リスクの分散ができる

ただし、複数ブログを運営する時には、更新速度が遅くならないように外注体制を築くか、ひとつのブログでマネタイズが出来てから運用を開始しましょう。

複数のブログでの被リンク効果が得られる

複数のブログを運用していると、ブログ間でリンクを張って送客ができます。

ただ、Googleは同じ人間が運用しているブログを把握しているので、ただリンクを張るだけでは何の効果もありません。

しかし、ユーザーが実際に移動している被リンクには評価を与えます。双方のブログのアクセスを増やすことができ、そこからユーザーが遷移する場合には、一定のリンク効果が見込めるようになるでしょう。

異なるテーマで集客ができる

雑記ブログよりもあるテーマに絞った方が、最短で成果を出すことができます。

例えば、SEOがテーマですべての記事がSEOについて書かれているブログと、SEO以外にもおすすめの本や音楽など、様々なテーマについて書かれている雑記ブログでは、SEOに関する検索で上位表示しやすさが変わります。

ですので、ブログで収益化する時には、テーマを絞ったブログの方がおすすめです。

複数のブログを運営するメリットとしては、テーマを分けてブログを作りやすいということです。

収益を大きくできる可能性がある

複数のブログを同時で運用していければ、収益を最大化できる可能性があります。利益チャンスを逃さず、利益を得られる可能性があるのです。

例えば、この分野は競合が多くて全然収益化できないけれど、こっちの分野では簡単に収益化ができた、というようなことです。

ただ、外注したとしてもブログのアップ作業・チェック作業などが必要になるので、かなり大変になることは確かです。





リスクの分散ができる

Googleは、年間に数百回も検索エンジンのアルゴリズムの変更・アップデートを行っています。

アルゴリズムが変更されると、それまで評価していたブログや記事を評価しなくなることがあります。

複数のブログを持っておくと、あるテーマのブログはアップデートによって大きくアクセスが減ったが、別のブログはアクセスが維持できる、ということがあります。つまり、SEO的なリスクの分散ができるのです。

特にお金や健康に関するテーマについては、正しくない情報があるとユーザーに重大な不利益が起こってしまうので、Googleは特に厳しくチェックを行っています。

こういったジャンルのブログはアップデートの影響を受けやすいので、リスク分散して別のテーマのブログを持っておくのがよいでしょう。

複数のブログ運用がおすすめの人

複数運用 おすすめ
デメリットでも述べたように、複数のブログをひとりで同時に運営していくのはおすすめしません。

すべてのブログが中途半端になってどれも収益化ができないという可能性があります。

ひとつのブログでマネタイズしてから、そのブログを運用しながら次のブログに取り掛かるのはいいですが、同時にすべてのブログを運用するのはやましょう。

ここでは、複数のブログを運用するのがよい人、複数ブログの運用がおすすめの人の条件を紹介します。自分が当てはまっているか確認しましょう。

外注体制が整っている

上でも述べたように、ブログで収益化するというのはとても大変です。

質の高い記事が大量に必要ですし、記事を更新していかなくてはなりません。集客を最大化するには、SNSの運用も必要ですし、広告の管理なども必要になってきます。

同時に複数のブログをどうしても運用したいという場合には、費用を出して外注できる体制を整えましょう。

外注をすれば、自分はひとつのブログに注力して、他のブログはその人に記事を書いてもらうのです。

新しいジャンルに参入したい時

新しいビジネスモデルや、これまでとは異なるジャンルに参入したい場合にも、ブログを複数持つのはよいでしょう。

これまでのブログのなかに新しいテーマを入れるのは難しい場合には、別でブログを作ってイチから作ることで、そのジャンルに特化したブログを作ることができます。

今まで投資に特化したブログを書いていたけど、化粧品についてのブログを作るようなイメージです。これによって、収益源を増やすことができます。

複数ブログの運用歴に差がある時

複数のブログを同時に開設したのでなく運用歴に差がある場合は、同時に複数を運用するのがおすすめです。

古いブログにすでに一定の記事数があるのであれば、そちらは1週間に1回などで記事を追加して、新しいブログの方に大半の力を注げばいいからです。

しかも古いブログから新しいブログにリンクを張って送客することで、リンクの効果が得られます。

複数ブログのうまい使い方

運営歴のあるブログを持っている場合には、うまく活用すれば新しいブログの収益を増やすことができます。

古いブログの活用法を解説しておきます。昔に運営したけど今は放置しているようなブログがある場合、ぜひ参考にしてください。

運営歴のあるブログには価値がある

過去に運用歴のあるブログには価値があります。

Googleはドメインが利用された期間を評価のひとつにしていたり、他のサイトからもらっている被リンク、SNSやネット上で話題にされている量をブログの評価にしているからです。

長く運営しているブログはこれらの評価が高くなる可能性があるので、運営歴のあるブログ記事の評価は若干高くなりやすいです。

さらに、長く運営しているブログというのは読者がついている可能性がありますし、すでにPVがあるはずです。

運営歴のあるブログを活かす方法

だからこそ、過去に運営していたブログからリンクを張れば、アクセスを作ることができます。

古いブログからアクセスを作ることで、ブログ記事の評価を上げることができるのです。

複数ブログのなかに古いブログがある場合には、積極的にリンクを張るようにしましょう。

まとめ:1つのブログ運営が基本だが複数ブログがいい場合も

ここまで、複数ブログとひとつのブログの運営だとどちらがいいか、複数ブログのメリット・デメリット、複数ブログの使い方などを解説してきました。

基本的に自分ひとりで運営するのであれば、1つのブログを運営するようにしましょう。そうでなければ成果を出すことはできません。

ただ、外注の体制がある場合や過去に運営していたブログと並行して運営する場合には、複数のブログを運営するのもよいと思います。

まずはひとつのブログで、大きな収益が自動的に入ってくる状態を目指してください。複数のブログを運営するのは、それが出来てからでいいでしょう。

複数ブログ
最新情報をチェックしよう!