MEO対策は自分でできるということを知ってますか?もし自分でやらずに業者に頼んでいるとしたら危険です。
ここでは、MEO対策とはなにか、自分でMEO対策を行う方法、MEO対策を業者に頼んではいけない理由を解説します。
MEO(Map Engine Optimization)とは?
まず、MEOについて説明しておきます。MEOとは、Map Engine Optimizationの頭文字を取ったもので、「地図エンジン最適化」や「マップエンジン最適化」と呼ばれているものです。ここでの地図というのはGoogleマップのことです。
Googleの検索結果の順位を決めている検索エンジンがあるのと同じく、GoogleMapにも順位を決めるエンジンがあります。そのGoogleマップのエンジンに最適化する手法のことをMEOというのです。そして、MEOを行うことで集客を増やすことができます。
Google検索結果の上部には地図が表示されて3店舗が紹介されています。MEOを行うことで、ここの3枠に表示することができるのです。検索結果の一番上に表示されるのでとても目立ちますし、このマップ枠に表示されることで、検索するユーザーに対して自分のお店を見てもらうことでができ、自分でも簡単に集客を増やすことができるのです。
ここからは、自分でMEOを行う方法を解説します。
自分でできるMEO対策の方法
MEO対策を自分で行う方法というのを解説していきます。本当にあっという間にできるので、ぜひやってみてください。
Googleアカウント作成
MEO対策を行うには、Googleマイビジネスのアカウントが必要です。Googleアカウントを持っていない場合には、まずはこちらからGoogleのアカウントを用意してください。
自分ですでにGoogleアカウントを持っている方は、そのアカウントでGoogleにログインしてください。お店でスタッフの方と共用する場合などには、お店用のGoogleアカウントを作成してもよいと思います。
Googleマイビジネスのオーナーになる
次にマップ上に情報を掲載するために、自分の店舗や会社のGoogleマイビジネスのオーナーになります。
Googleマイビジネスのオーナーになるには、上で作成したGoogleアカウントでログインした状態で、こちらのGoogleマイビジネスのページにアクセスしてください。
「今すぐ開始」のボタンをクリックすると、「自社のビジネス情報の確認と管理」のページに進みます。「ビジネスの名前を入力してください」の欄に店名を入れてください。
店名を入れた時に候補が下に出ますが、自分のお店の名前がすでに登録されていないかを確認しておいてください。
「店舗やオフィスなど、ユーザーが実際に訪れることができる場所を追加しますか?」「住所を入力してください」「ユーザーに表示する連絡先の詳細を入力してください」など回答していきます。すべての入力を完了してください。自分でやってもほんの1、2分でできるはずです。
オーナーの確認
MEO対策をするためには、Googleマイビジネスを自分で編集できるような権限を持たなくてはなりません。
これはオーナー確認といいますが、登録したお店のオーナーであることを証明しなくてはなりません。オーナー確認がなぜ必要かというと、自分のお店の経営者以外の人がマイビジネスの情報を変更するのを防ぐためです。
オーナー確認の方法としては、Googleからハガキを郵送してもらい、そこに書かれたコードを入力する、というものです。ハガキは「到着までに最大で19日ほどかかる場合があります」と書かれていますが、大体1週間から2週間くらいで到着します。
ハガキが届いたら、そこに書かれている5桁の番号を入力してオーナー確認を完了してください。これでGoogleマイビジネスの登録は完了ですので、自分でMEO対策を行っていくことができるようになりました。
店舗情報を入力
Googleマイビジネスのオーナーの確認を行うと、Googleマイビジネスの管理画面を自分で編集することができるようになります。こちらからマイビジネスにログインし、左のメニューにある「情報」をクリックしてください。
ここでお店の詳しい情報を入力していきます。入力項目は以下です。
- カテゴリ
- 営業時間
- 祝日などの特別営業日
- 電話番号
- 略称
- ウェブサイトのURL
- サービス
- バリアフリー
- ビジネス情報の説明文
- 開業日
これらの情報を自分でしっかりと入力してください。特に住所や店名などは、いろんなサイトや広告で使用している自分のお店や会社のものと同じものを入力してください。
写真を追加
次に写真を追加してください。店内の内観・外観、スタッフ、サービスの様子など、あらゆる写真を入れるとよいです。自分で撮った写真を上げることができますので、店内の写真や料理の写真、スタッフの写真などもアップしてください。
さらに、お客様が写真や口コミを自分で投稿したくなるような仕組みを作るのもよいです。
MEO対策は自分でした方がいい理由
ここまでMEOとはなにか、MEOをするためのGoogleマイビジネスを自分で登録する方法について長々と説明してきました。Googleマイビジネスを編集して、MEOを行う方法も書きましたが、とても簡単だったと思います。
そうなんです!MEO対策は実はとても簡単なので、自分でできるのです!
MEO対策の業者というのがいますが、素人でもできることをやっているだけですし、正直詐欺のようなものだと考えています。
MEO業者に外注するのは絶対にやめましょう。あとで後悔することになります。その理由を説明していきますね。
MEOにはコストがかからない
MEO対策というのは基本的に、Googleマイビジネスのアカウントを作って、マイビジネスの情報を編集することで行えます。このGoogleマイビジネスというのは、Googleが提供している無料のサービスですしGoogleのアカウントを持っていたら誰でも編集することができます。
自分でやるのであれば初期コストは全くかかりませんし、時間もほとんどかかりません。コストがかからないので、まずは自分でやってみることをおすすめします。
また、リスティング広告のように料金をかければ上位に表示できるというものでもないので、お金を支払う必要がありません。
MEOは簡単
ここまでで述べたMEO対策の方法は、Googleマイビジネスのアカウントがあれば、正直誰でもできます。なんの専門的な知識もいりません。
というのも、MEOですべきことというのは、アカウントを作ってお店の情報を入れるだけのことだからです。Googleもきちんと情報を入れることを推奨しています。
MEO対策を行うと言っている業者があるようですが、やっていることは誰でもできることです。それをさも専門的なことをやっているように言ってお金をとっているのが現実です。私の知り合いもMEO業者の被害にあったのでこれがわかりました。実際は登録作業だけ行って、後はなにもしないということであり、それなのにお金を延々支払わされました。
MEOなんて自分でできるので、わざわざ外注する必要は確実にないです!登録を代行するだけのような作業を行っているだけで、子供でもできる簡単なことを代行しているだけです。そんな作業を外注してお金を払う必要がありますか?
ガイドライン違反の業者が多い
また、MEO対策を業者に頼まずに自分でやった方がいい理由としては、もうひとつ理由があります。それはスパム行為を使っている業者がいるからです。どういうことかというと、以下のサイトを見てもらうのが一番わかりやすいかと思います。
『悪質なGoogle Maps最適化(MEO)への依頼は大きなリスクがあります – 株式会社JADE』
こちらはSEO業界で有名な辻正浩氏が書いた記事です。簡単にまとめると、MEO対策業者はGoogleマイビジネスのガイドラインに違反する手法を使っていることが多いとのこと。
そして、そのようなMEOの手法はガイドライン違反行為となり、Googleからユーザーから通報されてしまい、マイビジネスの情報が削除されてしまうことがあるというのです。
Googleマイビジネスのガイドラインには、以下の記述があります。
ビジネス名に不要な情報を含めることはできません。含めると、リスティングが停止される可能性があります。
ビジネス名というのはお店の屋号のことです。店名にキーワードを入れると上位に表示しやすいのですが、ここに含めてしまうとガイドライン違反になるのです。
名前に含めてはならない情報
マーケティング タグライン
不可: 「グーグル銀行-日本一便利」、「グーグル薬品気合いだ!」
可能: 「グーグル銀行」、「グーグル薬品」取り扱っているサービスまたは商品の情報(実際の店名またはサービス名の一部、もしくは事業内の部門(「部門」参照)を特定するのに必要な情報である場合を除く)。サービス情報はカテゴリで表すのが最も効果的です(「カテゴリ」参照)。
不可: 「Verizon Wireless 4G LTE」、「Midas 高級オートサービス」
可能: 「Verizon Wireless」、「Midas」、「Best Buy モバイル」、「Advance Auto Parts」、「JCPenney 写真スタジオ」
このようなガイドライン違反は、Googleから情報を削除されるリスクがありますし、一般のユーザーからそのお店がガイドラインに違反した手法を使っていると指摘される可能性があります。
しかし、キーワードをビジネス名に入れることで上位表示しやすいので、業者はガイドライン違反でも店舗名にキーワードを入れることが往々にしてあります。それによってGoogleマイビジネスを削除されてしまうような危険性があるのにもかかわらずです。
正直このような業者はモラルが欠如しています。業者に頼まなくても自分でMEOはできますし、自分でMEOを行っていれば削除されるような心配はありませんので、MEOは自分でやりましょう。
真っ当なMEO対策で集客する方法
MEOを自分で行う方法や自分で行うべき理由を解説しましたが、MEOで本当に集客を増やすことができるのでしょうか?MEOでどれだけ集客ができるか、集客事例を紹介します。
MEO対策ができるのは、Googleの検索結果で地図が表示されるものだけです。マップエンジン最適化なので、地図が表示されないと集客ができないのです。
Gooogle検索結果で地図が表示されるのは、「地名+業種」「地名+目的」などのキーワードです。例えば、「名古屋 居酒屋」「札幌 散髪」などの検索ワードの場合に地図が表示されるのです。このような検索の結果表示されるお店というのは、店舗をかまえているお店、実店舗がほとんどです。地図での検索最適化なので、地図上で探すようなお店が表示されるのです。
このような検索をしているお客様というのは、目的を持って検索しているので、購入意欲がとても高いです。どこかの店舗に行くことは決定しているので、あとは選択肢から絞ってお店に行くだけです。だからこそ、Googleの検索結果の地図で目立てば、MEO対策によって集客を増やすことができるのです。
自分でMEO対策をやってみた集客事例
最後に、MEO対策での集客がどれくらい増えるかという集客事例を掲載しておきます。簡単な設定を自分で行うことで、これくらいは集客できます。
以下は私のお客様で、私が自分でMEO対策を行ってあげた事例のデータです。MEO対策をしたといっても、アカウントを作って情報を入れただけです。簡単な作業なので無料で行ってあげました。
クリニックの事例
下のデータは、私が集客をお手伝いしている地方のクリニックの集客データです。
3ヶ月のGoogle検索での表示回数が1.23万、マップでの表示回数が7586となっております。そして、Googleマップからウェブサイトを見たのが434、Googleマップでのルートの検索が218、Googleマップからかけられた電話が92です。
ボイトレ教室の事例
次に、都内のボイトレ教室の集客データです。3ヶ月のGoogle検索での表示回数が2776、マップでの表示回数が3.95万となっております。そして、Googleマップからウェブサイトを見たのが60、Googleマップでのルートの検索が50、Googleマップからかけられた電話が3です。
簡単な登録作業をするだけで、3ヶ月でこれだけの数の集客ができるのはすごくないですか?以下でその集客の方法を説明します。自分で簡単にできる方法なのでぜひ参考にしてください。
まとめ
ここでは、MEOとはどういうものか、MEOを自分で行う方法、MEOの方法とMEOは自分で行うべきで、業者に外注してはいけないということを解説しました。
みなさんももしかしたらMEOの業者から営業を受けるかもしれません。MEOという聞き慣れない言葉なので、うっかりとそのセールス文句になびいてしまうかもしれません。でも、ちょっと待ってください。
自分でちょっと時間をかければできることを業者に頼む必要はありますか?さらには、ペナルティを受けてしまうかもしれません。こうやって考えるとMEOを外注するというのは、デメリットしかないですよね?
ただ、MEOを行うことで集客を増えるということは確実にいえます。MEOでの集客がしたいなら、MEO業者に依頼するのではなくぜひ自分で行いましょう。そして、その時にはGoogleのガイドラインに違反しないように注意しましょう。
コメント